1 はじめに
emacsでtwitterをする方法を探していたところ,twittering-mode
というelispを見つけたのでそのインストールと設定をメモします.
Emacsのバージョンは23です.
2 インストール
2.1 load-path追加
/home/hogehoge/elisp以下にtwittering-mode-X.X.X.tar.gzを展開
したとすると
ディレクトリ/home/hogehoge/elisp/twittering-mode-X.X.X/
を.emacsに次の内容で追加する:
(add-to-list 'load-path "/home/hogehoge/elisp/twittering-mode-X.X.X")
2.2 SSL通信のためのソフトをインストールしておく
cURL、gnutls、opensslのどれか.今回はすでにインストール済だったため省略.
3 Emacsの設定
.emcsに以下の内容を追加する.
(require 'twittering-mode)
4 twittering-modeを起動
`M-x twit`を実行
ここで,自分のEmacsではbrowser-urlで開くか聞いてくるが,noを
選択し画面に表示されているURLをコピーしてfirefoxで認証ページ
を開いた.どうしてかEmacs-w3mでは認証ページを開けない.その
後,ミニバッファにPINコードを入力する.
認証に成功し,Twitterのタイムラインが表示された.
5 twittering-modeのカスタマイズ
認証済みaccess tokenをGnuPGで暗号化して保存する
(setq twittering-use-master-password t)
アイコン表示
(setq twittering-icon-mode t)
タイムラインを5分(300秒)間隔で更新
(setq twittering-timer-interval 300)
アイコン取得時の情報表示をデフォルトで抑制
(setq twittering-url-show-status nil)
アイコン画像を保存する
(setq twittering-use-icon-storage t)
全てのアイコンを保存する
(setq twittering-icon-storage-limit nil)
最初に開くタイムラインを設定する
(setq twittering-initial-timeline-spec-string
'(":replies"
":favorites"
":directmessages"
":home"))